自転車屋さんの店長日記
2015年1月31日(土) | |
天候ともども寒い日々が続いています。こうも寒いと自転車屋稼業は厳しいです。土曜日ですが、あまり期待できず、預かりの修理をやり始めたら飛び込みの修理依頼が少しづつきます。自分の中の予定では、今日中にお預かり車の修理を終えるつもりでしたが結局、仕上げられずに終わってしまいました。コレは良い事なのか?それとも悪い事のか? | |
2015年1月30日(金) | |
天気予報どうりに朝から雪でした。さすがに公共手段を使いました。こんな天気では来客も見込めないところですが修理が溜まっているので、コツコツ作業してました。一つの修理作業が一段落付くと気持ちも落ち着いてしまいます。気分転換にWEB作業に切り替えました。昨年の夏から遠のいていた「自転車 de Go!」を作成したのでよかったらご覧くださいませ。 | |
2015年1月29日(木) | |
ココに来てホイールの組立、調整が少し溜まってきました。(組立作業)時間を充分にもらっている方もいれば、メーカー欠品による部品入荷待ちの方もいます。ただ、今の来店が少ない閑散期に作業を進めないと、すぐに手が付けられなくなります。ちょっとマジメに取り組みます。 | |
2015年1月27日(火)、28(水)は臨時休業・定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2015年1月26日(月) | |
週末に預かった修理をしていました。久しぶりにヘイズの油圧Diskブレーキ(HFX9)のブリーデイングを含む整備でした。HFX9は油圧Diskブレーキのパイオニア的存在で、今では補修パーツの供給も終わっているアイテムです。一抹の不安を持ちながら手をつけました。実はこのブレーキに関する作業工程は10年前に修理・調整作業のページに載せています。ただ、毎度の事ながら油圧Diskの調整は少し緊張します。 PS.明日はBSさんの展示会へ出掛ける為、臨時休業とさせて頂きます |
|
2015年1月25日(日) | |
最近の変速系システムは多段ギアー化に伴い、変速ワイヤーもかなり進化してまいりました。摩擦抵抗を軽減するために、ワイヤー表面をコーティング処理を施したたワイヤーは最新コンポーネントでは必須アイテムと思えるほどです。そして、ワイヤーにかかるテンションは多段した結果、よりシビアになりワイヤーの強度・耐久性は厳しくなっているハズです。本日、ウチでは初めてポリマーコーティングされたワイヤーが寿命よる交換を行ないました。シマノ・アルテグラ(6800系)コンポを使うお客さんでした。日頃より、よく乗っている方で、アルテグラが11s化し、フルモデルチェンジしたての頃にパーツ交換してくれた方です。(単純に寿命だと思います) | |
2015年1月24日(土) | |
月の始め(1/9)に書いていたグラベル系ロードの概要を、本日になって「自転車あらかると」のページに纏めてみました。いろいろと諸問題に、仕様スペックの迷い事もあって、なかなか、踏ん切りがつかなかった事もあり、公開するまで時間がかかってしまいました。車体の概要こそ公開しますが、実走行が不足しているので場合(仕上がりの完成度結果)によってはボツ(公開取り下げ)も個人的には、視野に入れています。今日の来たお客さんにはウケが良く褒めて頂きましたが...........どうでしょうか? 話は少々逸れますが、学生時代からの友人が写メールで「ハンドメイドサイクル展」の様子を届けてくれました。友人はウチの事情を知ってか、知らぬか?今回「自転車あらかると」で作ったようなクロスドシートステー形状を持つバイク(シクロクロスレーサー?)の画像を送ってくれました。 匠の職人が創造したモノと同じようなスタイルだったのは偶然でしょうか? |
|
2015年1月23日(金) | |
最近、Diskブレーキ装着車とリムブレーキ装着車と交互に乗っています。Diskは機械式なのでたまにパッドの戻りが悪くローターにこすれ気味になる事があります(ブレーキを軽くかけ直すと大抵は収まります)。アタマでは解っていますが、やはりストレスに感じることがあります。昨日の夜、まだ雨が少し残っているときに、カンチブレーキ装着車で帰ったのですが、雨天時のブレーキシューの減り方は乗っていてリアルに体感でき、ブレーキシューに異物(大抵は小石片)が噛んだ時も即、把握できます。本日、ブレーキシューを見ると異物がシューにめり込み、リム表面を少々削っていました。Diskもリムブレーキもそれぞれの弱点があり、また日常的に起り得る事ですが最適?(もしくはよりベター) なブレーキシステムとは....?そんな事を考えてしまいます。 | |
2015年1月22日(木) | |
冷たい雨の一日となりました。よって今日は店内の整理をしていました。昔からモノを捨てられない性分の為、いろいろなモノが出てきます。カタログ等の資料は過去の旧モデルを検索する重要な資料となりうるのですが、どんどん溜まっていきます。すこし処分する事にしました。パーツ類もいろいろと出てきます。年代モノの修理が来ることも充分考えられますが、やはり、近年保持していて使わなかったモノは、やはり使う事はありません。初めて社会人になった時に先輩から「一年使わなかったものは不要品」と、言われた事を思い返しています。 | |
2015年1月21日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2015年1月20日(火) | |
今になって始まった話ではありませんが、パンク修理剤を入れたタイヤ・チューブは万全とは限りません。パンク修理剤は何らかの理由でチューブに穴が空いたときに、チューブ内の空気が勢い良くこの穴へ吹き込むことによって塞ぎます。つまり、空気圧が少ないと効果が発揮されません。今まで多くの方を見ては、おそらく空気圧不足で防ぎきれずに、ウチに持ち込まれるケースが多いような気がします。(パンク修理剤の有無に限らず)パンク対策は日頃からのタイヤの空気圧チェック(空気注入) に勝るものはありません。これだけは、断言できます。 | |
2015年1月19日(月) | |
先週の月曜日に書いたオリジナルのシクロクロス風ロードバイクを試しに通勤で使っています。さまざまな仕様で試しています。自分で考えて作っておきながら、思っていたより悪くなく、楽しめそうな印象です。ただ、通勤路しか使ってないので、距離(時間)をもっとかければ、チョット印象が変わってくるかもしれません。今日もこれから、この自転車で帰ります。 | |
2015年1月18日(日) | |
街中で自転車を使う場合、あまり大きいギヤ(ギア比)は必要ありません。むしろ、自身が無理なく廻せるギア構成のクロス気味。つまり、ギア歯数が近い組み合わせが使いやすいのもです。かねてから、そんな相談を受けていたお客さんに昨日、前のチェーンリングと後スプロケットの交換をいたしました。前を緊急事態用にインナーギアを小さくした代わりに、後は最大ローギアを重くした分、中間のギア構成を狭くしました。当然ながら使いやすいそうで、わざわざ、サイクリングの途中に報告の為に立ち寄ってくれました。 | |
2015年1月17日(土) | |
先日の休みの日に都心を少し散歩(徒歩)してみました。渋谷から青山一丁目を通って東京ミッドタウンを横目に六本木までの約1時間程度の散歩です。やはり、職業的に都会の自転車事情に目がいきます。今でも都会ではピスト系シングルスピード(ブレーキ有)や80~90年代を想わせるクロモリフレームのシンプルなロードレーサーが目に付きました。ウチでも、そんな都会系ストリートバイクのヘルムズを新たに展示しました。ヘルムズは散歩してきた渋谷・青山界隈で映えるストリートバイクです。(デザイン企画者もそういう主旨でプロデュースしてます)ただ、港北ニュータウンという住宅街で人気が出るかどうかは未知数です。(今日のお客さんには面白く映ったようで、興味深く観察していました) | |
2015年1月16日(金) | |
一般車に多く使われる内装ギアはブラックボックスみたいなモノです。内部ユニットを分解しようものなら、まず再組立するのはかなり難しい複雑な構造です。本日はそんな内装3sギア関係の話がありました。とにかく車輪の回転が重いので、ハブの球当り具合を見るも問題なく、どうやら内装ユニット内に原因があるようです。ユニット単体を取り出して簡単にパーツクリーナーで洗浄して再組立してみるも改善されませんでした。(たまにダストカバーの状態が悪く、大きな抵抗が生じている事もありますが、これまた違うみたいです)ユニット交換が最善手ですが内装ギアの心臓部のような存在なので、それなりの修理費用になります。お客さんと話し合った結果、ダメになるまでそのままの状態で使い続ける事になりました。最近では、内装ユニットを新品に交換してまで乗る方は、めっきり少なく(皆無に等しい)なりました。 | |
2015年1月15日(木) | |
本日は地域の中学生を迎えての職場体験実習を行ないました。外は土砂降りの雨だったので、来客が少なく実習には向いていると思っていましたが、それでもチラホラと修理や営業の方が見られて、途中中断をはさみながら実施してまいりました。前半は完成車(ストリートクルーザーのヘルムズを使いました)の組み立て風景を見学してもらい、午後はパンク修理の実習のつもりでしたが想いの外に組み立てに戸惑い、午後の実習は足早に終わってしまい、チョット学生さんには申し訳なく思っています。毎度の事ながら、教育という観点で、どのぐらい将来のある学生さんの為になったのか?学生さんが帰った後、考えています。 | |
2015年1月14日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2015年1月13日(火) | |
自転車を乗っているとチェーンが伸びてきます。本日のお客さんは小径自転車のチェーンの張り調整の依頼がありました。かなり伸びてしまっていてチェーン引き金具では対応できません。新品チェーン交換が望ましいのですが、コスト的な配慮からチェーンのコマを斬ってリンクを詰めてみました。一見上手くいったと思ったらセンタースタンドを跳ね上げると車輪間隔がフレームと詰まった分、スタンドの脚がタイヤに当たってしまいました。センタースタンドでなければ無事終了でしたが思わぬ事態となりました。お客様は駐輪時に多少、不安があっても普通に走行できれば良いと云うので、スタンドの固定位置を遠めにして対処しました。(あまりスマートな対処方法ではありませんでした) | |
2015年1月12日(月) | |
金曜日に書いてあるオリジナル車がとりあえず完成しました。元々本来の目的(MTB)でないスタイルおよびコンポーネントでアッセンブルした為、いろいろと問題がありました。営業中ということもあり、店の前を少しだけ試走した程度です。距離および時間をかけて乗らないと最終判断ができないと感じています。そのうち、遠出してみます。 | |
2015年1月11日(日) | |
以前、幼児車を購入して頂いたお客さんが「車輪の回転が少し重い」と持って来られました。幼児車・子供車でたまに見られる現象ですが、ウチで売った以上は診ない訳にはいかず、預かって調整を始めました。最初は後のドラムブレーキを疑いましたが、大きな改善はみられず、車輪を抜いてハブ調整してみました。車輪状態では良い感じですが車体に組み付けると重くなってしまいます。最初は軸力が掛かってハブに影響がしているかと考えましたが違うようで、どうやらフリーギヤーの性能(実力)のようです。チェーンを掛けて車輪を廻すと重くなります。「この手の部品はこんなもの」と言ってしまえば怒られるかもしれませんが、ただ、幼児が実際に使用する上で、(危険等の)問題視する程のレベルでもなく許容範囲なのかもしれません。 | |
2015年1月10日(土) | |
たまに日記に書くようにベビーカーのパンク修理を頼まれることがあります。ベビーカーは専門外なので出来るか否かは実際にやってみないと判らないのが正直なところです。今日も頼まれて、一つの車輪を取り掛かり途中まで作業しながらお客さんと話していると全てのタイヤが空気が抜けているとの事でした。このベビーカーは3輪あるのですが、同時に全ての車輪がパンクするとは考えらにくく、もう一度、空気を全車輪入れて様子を見てもらうことにしました。ベビーカー以外でも、ただ自然に空気が抜けているような自転車には、空気だけ入れて、しばらく様子を見てもらう事はよくやります。 | |
2015年1月9日(金) | |
基本的に店内在庫しているフレームは商品ですが、昨年より1年ぐらい寝かしているMTBのフレームがあります。普通にMTBとしアッセンブルすれば何ら問題なく、むしろ自然ですが、このフレームでオリジナルアッセンブルしてみたいと、仕入れの時から考えていました。私のアタマの中には構想はありましたが、いざ取り掛かろうとすると悩んでしまいます。本日、何かしらアクションを起さないことには始まらないので本格的にアッセンブル作業を始めました。基本的にはシクロクロスレーサー風グラベルロードを目指しています。そのうちHP(「自転車あらかると」のルナオリジナル)にでも紹介したいと思っています。(こういう事を考えていると、時間が経つのが早く感じられます) | |
2015年1月8日(木) | |
港北ニュータウンは起伏が多く普通の一般車でも外装式多段ギア車を使う方が多いです。外装多段ギアはチェーン落ちも少なくありません。トップ側に落ちる分には車軸ナットを緩めれば比較的簡単に対処できますが、ロー側に落ちた時は厄介です。最近のシマノの廉価版マルチフリーギアの裏側は大きく空間のある構造に仕上ています。軽量化等のメリットがある反面、チェーンが落ちた時、その大きく空いた空間にチェーンが噛み込んでしまいます。今日の学生さんはそんな感じでチェーンがロー側に落ちて不動状態で持ち込まれました。いろいろ試すもチェーンは外れてくれず、しょうがないのでチェーンを切って引っ張り出しました。多段ギアの裏面に喰い込み防止対策としてフタのようなもので閉ざしてもらいたいのもです。(具体的にはスラム・レッドのカセットギアようにして欲しいのもです) | |
2015年1月7日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2015年1月6日(火) | |
昨日は新年の挨拶をさせて頂きましたが、新しい年度を迎えるという事は旧年度を終えた事を意味します。何を言っているかと云うと2014年度の決算をしなければいけない事を意味します。多くの事業主が嫌がる確定申告の準備に取り掛からねばなりません。今日は雨で来客者の疎らなので渋々と店内在庫品のチェック(俗に言う「棚卸」です)を始めました。ただ、なかなか進まないのが現状です。 | |
2015年1月5日(月) | |
新年明けましておめでとうございます。さて、今日から2015年の仕事始めです。特別なセールをする訳でもなく、通常と同じように普通に始まりました。ささやかな出来事ですが、2015年最初のお客様は以前にウチで自転車を購入されたお客様だったことが無条件で嬉しく思いました。「十年一昔」と云われますが初心に戻って頑張って行きたいと思います。本年も宜しくお願いします。 | |
2014年12月29日(日)~2015年1月4日(日)はお休みさせていただきます。 |